Case TTo01
右眼窩(涙腺)原発の腺様嚢胞癌
Adenoid cystic carcinoma of the right orbita (lacrimal gland), solid variant
症例解説と読影のポイント
- 画像をどう読むか
- CT, MRI: 右眼窩外側から眼窩内・頭蓋底にまで及ぶmass lesionを認め、造影で均一な染まりを呈する。
- 201Tl Brain SPECT: main tunorから連続し、skullに沿って広い範囲に集積増加が認められる。
- 67Ga scintigraphy: 右眼窩外側に集積を認め、skullに沿った淡い集積も疑われる。
- 解説
- Adenoid cystic carcinomaは、涙腺原発上皮性悪性腫瘍では最も頻度が高く、好発年齢は40〜50歳代。組織学的にtubular(低悪性度)・cribriform(中悪性度)・solid(高悪性度)に分類される。
- 浸潤性増殖を示し、神経周囲進展や血管浸潤しやすいためskip lesionに注意が必要。頭蓋内浸潤は頭頚部原発全体で4〜22%、涙腺原発では神経周囲進展によるものだけでも15%と比較的頻度が高いと報告されている。
- 画像所見では、造影にて比較的均一な造影効果を呈し、またMRIではT2WIの信号が細胞成分の程度を反映するとされ、高信号では細胞密度が低く漿液・粘液成分を多く含むため予後が良い傾向にある。核医学検査の報告は少ないが、201Tl scintiglaphyにてearly・delayed共に同程度の集積強度であったとの報告や、67Ga scintigraphyにて半数近くが集積陰性で、集積陽性でも弱いものがその半数であったとの報告もある。
- 頭頚部のadenoid cystic carcinomaでは神経周囲進展や血管浸潤の他に硬膜への浸潤の報告もある。本症例は術後21ヶ月・放射線療法後19ヵ月に、硬膜に沿った再発を来した。
- MRIにて明瞭でない早期の硬膜に沿った広範囲な浸潤を201Tl Brain SPECTにて明瞭に描出可能であったと考えられる例である。
- 文献
- Kaur A, Harrigan MR, MeKeever PE, et al Adenoid cystic carcinoma metastatic to the dura: report of two cases. J Neurooncol 1999;44(3):267-273
- Morioka T, Matsushima T, Ikezaki K, et al Intracranial adenoid cystic carcinoma mimicking meningioma: report of two cases. Neuroradiology 1993;35(6):462-465
Back
Case
Index
Nucl
Med Home
Update: Jun 7, 2004